高橋玄洋脚本等作品データ集
高橋玄洋氏が昭和35年頃から約30年間にわたって書かれた脚本約2000本が、「高橋玄洋先生の台本・映像を保存する会」により製本され、平成22年7月、その半分が所沢市に寄贈され、同11月6日から所沢市立図書館所沢分館で公開されています。半分は郷里の尾道市に寄贈され、尾道市立大学付属図書館(高橋玄洋記念室)で公開されています。
高橋玄洋氏は早稲田大学在学中から劇作を北条秀司氏に師事し、昭和33年にNET(日本教育テレビ、現テレビ朝日)に入社しました。
昭和35年に「傷痕」で芸術祭奨励賞を受賞後、37年に独立し、作家活動に入りました。
主な作品として「子機」(芸術祭奨励賞)、「いのちある日を」(久保田万太郎賞)、「判決」(テレビ記者会奨励賞)、「朱鷺の墓」(日本放送作家協会賞)、「繭子ひとり」(芸術選賞文部大臣賞)、
「バラ色の人生」、「分水嶺」、「三男三女婿一匹」、「野々村病院物語」、「歳月」、「黒い雨」(プラハ国際TV祭特別賞)などがあります。
なお、昭和46年のNHK朝の連続ドラマ「繭子ひとり」(尾道市保存)は47年2月に55.2%を記録し、「視聴率の魔術師」ともいわれたほか、最盛期には年間100本ものドラマを書かれていました。
テレビドラマが始まり、最盛期を迎える時代に書かれたもので、脚本もドラマが終わると処分され、ビデオ録画機が高額だったため映像も残っていないものも多く、当時のドラマを知る上でも貴重な資料といえます。
これら寄贈された資料をもとに、雑誌や新聞の番組欄などを調べ、作品の情報を整理したものです。(2013年5月10日)
|  |
所沢市立図書館所沢分館 高橋玄洋コーナー | 尾道市立大学付属図書館 高橋玄洋記念室 |
*注意事項など (新しいウィンドウを開きます。)
- 高橋玄洋氏経歴・主要作品
- テレビドラマ脚本等作品一覧
・ 放送等年月日順
・ 五十音順
- テレビドラマ作品
*主題歌・挿入歌等作詩リスト(付:テレビドラマ主題歌等リスト)
- ラジオドラマ作品
- 舞台・映画作品
- 著作リスト
☆電子図書室☆(PDFファイルで「藍の風紋」「生きて愛して死んだ」などの作品を掲載しています。)
- お知らせ
- 高橋玄洋先生にお話を聞く会(第88回)
- 日時/2020年1月27日(月)10:30〜12:00
- 場所/所沢中央公民館 第8・9学習室
- テーマ/「玄洋先生と小泉淳作画伯」
- 定員/70人(申込み順)
- 参加費/100円
- 申込み方法/件名・住所・氏名・電話番号を明記して 「お話を聞く会」 へ
*メールの件名欄に「玄洋先生にお話を聞く会参加申込み」と記入し、メッセージ欄に「1月2日参加申込み」・住所・氏名・電話番号を記入して送信して下さい。
- 問志[創刊〜50号]CD
高橋玄洋先生にお話を聞く会だより「問志」の創刊号から50号までがCDになりました。
- 所沢市立所沢図書館所沢分館「高橋玄洋ドラマ上映会」
所沢分館では、平成28年の4月から、玄洋先生のドラマの上映会を開催しています。
2019年10月現在 「さよなら三角またきて四角」が上映されています。(毎月第1土曜日。開場13時30分。上映14時〜。定員60人。)
詳しくは、所沢市立図書館(ホームページはこちら)にお問い合わせ下さい。
- 高橋玄洋氏の活動、新聞記事、碑文、のれん等
- リンク
- 更新履歴
*日記ページへ*
2019年12月7日更新
Mail Address:tokoronokaze@spring-wind1.sakura.ne.jp
All Rights Reserved by Toshikatsu.K
管理者のHPは こちら